桜桃

 自己犠牲よりもエゴイズムを、という偽悪的な転換である。子供よりも親が大事。仕事よりも自分が大事。後者はオマージュという発想の貧困だけでなく、幾分痛々しさも陳腐であるらしい。当然だ。現代において集団よりも自己を優先させることはより正義に親しいこととなっているのだから。それでもやっぱり思うのだろう。親などよりも子供が大事。自分よりも仕事が大事......。

口を開けば他人の悪口

 というのは雑踏のなかで僕の耳が聡くも鋭く拾ってきた台詞であるが、大体そういう人は本当に悪口が大好きなのかというとところが案外そうではなくて、彼ら自身は周りの人こそ自分にそういうことをさせた(、、、)のだと思っている。「これは一種のさせられ体験だ!」とふざけてもいいし、いやいやこれこそが頽落した世人的あり方と断罪もできるわけで、このどちらでこの人たちを評価しようが将全然ちがう、あなた一流のユーモアで彼らを表現しようがそれは一向に構わないのだけれど、それでも確かに言えるのは、彼ら彼女らはやっぱり本当にそれがしゃべりたくて悪口を言っているのではないのだということである。そうなのだ。


 結論。かの人たちは本当にそれしか語ることが出来ないのだ。どん。......なぜって?そりゃ大変結構な問題で、僕なんかにはとても扱いきれません奇問難問南大門なのですが、よろしい。そこまで言うならしょうがない。その垂れた頭に免じてやって、敢えて申してみるならば。一つ、みんな、こういう話好きでしょ?っていうの。みんな人目人耳を気にして生きているんだねということですね。それともう一つは、その人がこれまで不幸にも、きちんと話を聞いてもらった経験をろくにしてこなかったから。大体この二つなんじゃあないでございましょうか。まあもちろん理論上はすごく愚痴っぽい人っていう可能性も残されてはいるけどそういう人は大体、ごく普通の楽しげな世間話も人並みに(、、、)こなすことができるから、それが実在する蓋然性は現実的にはごく小さいと言ってよい。


 さて口を開けば他人の悪口なこの人でありますが、実は内心不満たらたらなのだ。あたしの話は聞いてくれない、あいつのつまらない話ばかりちやほや盛り上げるくせに、じゃああたし持ち前の批評精神を発揮して(こういう人たちは決まってどこか凝り性で分析好きなところがあるのだ)、みんな大好き他人の噂をえっちらおっちら掘り当てて、大サービスで提供してやってるっていうのに、なんで決まってそういうのには乗ってこないの?あんたたちだって新人の悪口言ってたじゃない。別れた後はあたしの悪口で美味しい酒を飲んでんの、あたしが知らないとでも思っていて?ふざけるんじゃないわよ。こっちの気遣いをなんだと思ってんの?......そう。そこの口を開けば他人の悪口なあなた!あなたはおおよそルサンチマンに塗れ切っているというのだ!な、なんだってー!(女言葉って現代文語にしか残ってないよね)


 でもどうやら、案外悪口って悪気があっていうんじゃないらしい。そもそも悪口の対象と対面しているときは、そんなこと本当に微塵も思ってないことの方が多い。とまで言えるかもしれない。つまり、その人の悪いところには後から気づく。ような気がする。うん。そんな感じ、しませんか? あれ?今になって考えるとあいつの知らぬ間の圧力に負けて俺たち忖度してるんじゃないのか? あの子調子いいこと言っちゃって、振り返ってみてみたらあたしら結局当て馬じゃん!なんなの!ふんがー! そんなこんなで大抵後から自分のなかで、他人の評価をおっかなびっくり決めはじめ、それから人と披瀝しあうものなのだ。それもその時の会話のなかで。捏造して、交換し合うものなのだ。え、あれ?そうそう!あのパワハラエリートさあ/あのぶりっ子ねえ!やっぱあんたもそう思うよね?うんうん!だよねー。これで一息。あたしだけじゃなかった。あー、安心した。


 だからそこの御仁、分析好きのあんたの頭はそりゃもう大変よろしいようだが、しかし悪口はあんたのそのよろしいおツムを捏ねて捻って友達売って、涙ぐましい努力の果てにようやく用意しておくユーモアではないのだ。なにせ悪口には、実体がないのだから。その場でみんながせっせと偽造し、いやそもそも作っているという自覚もなく気づいたら殖えてる交換財なのである。喜び勇んでプレゼントってモノではないのだ。それに、相手とおんなじ流通貨幣を渡してあげなきゃ意味がない。てめえの大変ご立派な批評は、大変ご立派すぎましてね、ええ、バカなあっしにゃとんと理解がおっつかねえ代物なんでござりんす。


 そう、だから世の中そんなにみんな頭使って考えて人とつきあっているんでもなければ、大変な苦労をして日々のお話を乗りきってるわけでもないのだ。人の話も聞いてなければ、理解するアタマもありゃあせん!ああ、こりゃめでたい!どうしよう!あんたらやっぱ考えすぎでした!こうして賢き我らが悪口人間はあわれジカジョー・クズのレッテルを張られてしまうのです!......而るにここで問題ひとつ。社会はバカで回ってるということが何となく見えてきたんだけれど、実は家に帰って一人になると、部屋の隅っこにうずくまって一日の大反省会を始めてしまう人口はなかなかどうして多いようであるのです。さっきはみんなバカばっか!と思ったのに、あれれなんだかみんな悩んでんじゃん。困ったね。みんなジカジョーみんなクズ。これで一億総賢者(笑)。それならこんなのお互い様よ。みんな同じでみんないい。許して赦してゆるし合い。あんたのそういうとこ、嫌いだけどわかるわよ。そんなこんなで慈悲の心をそれぞれどっかで拾いましょう。みんな幸せなれるといいな。

幸福についての貧しい端書き

 幸福というのは、所謂安心とかとはちょっと違って、というのはつまり磐石な土台があるとかそういう感覚ではないのだろう。幸福を感じるとき、安心するとか人は言う。しかしそうではないように思うと言うのがこの議論の核である。そのとき人はむしろ、実存的な基盤が全く足元から崩れ去るように感じているのではないだろうか。そんな極限状況、生の神秘や不安がむき出しになってなお、それなのに幸せを感じられる、守られているように思える。拠って立つ足場が崩れ去ってなお、むしろ身を横たえるようにして快感に身を浴すことができる(、、、)。こういう、究極の不安定における安定こそが幸福の条件なのではないか。


 そこへ来ると存在論的な不安を常に抱えるものは、幸福を感じて無防備にさらけ出された自己が全く耐えられないわけだから、現在進行形で身体は危機に備えているわけだから、そんな無防備なんてのは自己の実存や生命を、目に見える(、、、、、)危機にさらしてしまうことに他ならないのだから、幸福を感じるなんてことはあり得ない(、、、、、)。あってはいけないという意味で、忌避すべきものの筆頭なのだ。


 ここで残っている大きな問題は、幸福を感じるとき実存の安心が崩壊するということの是非である。ブランケンブルク流に言えば自明性が喪失して、なお安心が感じられる、というのがここでいう幸福なのだが、本当にこのようなことが幸福と呼ぶことができるのかという問題。更には幸福を感じるとき本当に実存が(強固になるのではなく)むしろ崩壊しているのか。恣意的で文学的な比喩にすぎないのではないか。仮にそうであるというならば、この「幸せなのに実存が崩壊する」という逆説はどんな機制に依っているのか。この直観を科学的に(、、、、)探求すること、直感ではないと示すことが、この研究の要諦である。

論理に対する、判断の原理的な飛躍について

 判断と言うものは論理的思考から導き出されるものではなくて、最終的にそこを飛び越えるものは価値観、つまり選好なのだと思う。だから、合理性と言うものが何への選好に基づく論理的思考であるか、という判断は、時代や思想によって簡単に変わりうる。
 ここでは、事実判断と価値判断は全く異なり、前者、つまり論理からは後者は決して演繹されることはないという話をしたい。



 卑近極まりない例で恐縮だが、AniTubeの問題をとって考えてみよう。かのサイトは、著作権侵害や不正な経済的損失など、多大な社会的不正義を巻き起こした違法動画の投稿サイトだ。最近になってここへのアクセスが制限されたようである。この制限の是非をめぐる議論を仮想的に展開して、それを考察の舞台としたい。
 社会的な正義を為す、という大義に対立する主張として、精神的修養、つまり"癒し"を立ててみよう。かのサイトにアクセスできなくなることによって、ある人々にとっては、そこから供給されていたところの、他の手段によっては得られないような精神的回復を妨げてしまったかもしれない。少なくとも、皆無ではない程度には可能性があるだろう。
 この二つが対立したと簡単に仮定し、前者の利害を優先した仕組みについて見てみることとする。


 ここで、このサイトのアクセス制限に踏み切る際に行われたであろう、論理的な認識はこうだ。
 前者の不正義のスケールの大きさと、後者の正義の大きさとを独立に判断する。そのことにより、先のものは比較的損害の規模として大きいと言うこと、後のものは代替手段との差異にはそれほどの差がなく、精神療養においてさほどのダメージを与えないと言うことが導き出される。
 それにより、後者を無視して前者の効用を取るというわけだ。

 しかし、両者は質的に異なるがゆえ、本来これの大小を比較することはできないはずである。5iと3とで、どちらが大きいか、と問うことが無効なのと同じである。ここにおいて、事実認識は困難に突き当たるように見える。



 まあ そうはいっても話は始まらない。質的に異なるものを比べることがここで求められているのだから。そこで、二者相対的な価値の差異を、異なる基準において射影をとる。
 これによって、両者の質的差異を捨象し、これの大小を較べることはできるようになるだろう。事実、あらゆる損得計算においてはそのようなことばかりだ。例えば経済的な損失の指標によって。


 だが、この操作は、論理から確実な判断を導き出そうと言う目論見を達しようとしても無駄なのである。なぜなら、この論理的思考から導き出されることは、両者の大小の事実認識までだからである。
 ここから先、後者のリスクを無視する判断に踏み切るには、「同質な二つの事態について、リスクトレードオフが適用される状況下では、影響が少ない方を無視するべき」という、価値判断が必要となる。影響が小さいものを優先的に無視するべき、ということは何らの事実判断ではないのだ。


 さらに議論を遡ると、射影をとって質的差異を捨象することで、質的に異なる二つの要素を無理に比較しても、そこで得られた比較という事実判断は信用ができる、と考えること自体にも選好が含まれているのだ。無視するべき部分を認めることによってそれがわかる。

 したがって、この例においては、社会的不正義を優先するか、精神的修養には敵わないとするかは、結局のところ完全に価値判断、選好、好み、通用している道徳観念の問題でしかないのである。



 ......なお、この言明自体は事実判断であるというわけで、決してAniTubeへのアクセスは制限されるべきではなかったと主張したいのではない。あくまでこれはものを分かりやすくするための一例である。個人の見解としては、アクセス制限の是非はともかく、海賊版の流布は精神的修養のメリットを遥かに上回る損害を与えるので、アクセスできなくなること自体にはおおむね賛成である。

 とにかく、いかなる行動「かくあるべし」というのには、論理からは導出し得ない価値判断、選択の勇翔飛躍がある、ということだ。

(追記:合理性の相対的側面について、三浦俊彦『下半身の論理学』(青土社、2014)p.250-253の議論が参考になる)

人格についての呟き

 人格というのは点が立体や四次元実体のなかに沢山のものが存在している状態のことを表す言葉で、これを語るというのはそれらを繋いで線にして物語にするということ。およそ無数と言ってよい程度の数量の点がそこにはあるわけだから、これを語り尽くすということは計算上可能でも現実的には不可能だ。仮に要素が十個しかなかったとしても
[10!+10P9+10P8+...+10P1=9,864,100(通り)]
あるのだから。実際はもっとたくさんある上、要素の性質は目まぐるしく変わっていくし、同時に複数の性質が重なっていたり正しく要素を観測できなかったりするのだから、これを確実に定量可能な概念として厳密に措定しようと夢想することは実用的にナンセンスと言ってよい。

 また、二次元上に点が配置されているわけではないのに、語る営みは視点を固定して二次元上に射影を映す(立体視も二次元平面の延長でしかない)営みでもあるから、必ずそこには歪みが出る。人の想像力はその歪みによってomitされた「奥行き」を補完するから会話が成り立つけれど、この機能が少々弱いと「言葉通り」に捉えて平面的な人格を想定してしまうバグが生じる。


追記7/27:ただし気を付けておかなければならないのは、この通り事実上不可能に思われる人格の把握という処理を、我々は何となく日常的に行えてしまっているという事実である。ここからはさしあたり以下のような示唆が得られるだろう。
 必ずしもすべての語りや行動を実際に経験しなくても人格の総体はおよそ得られるという経験的事実と、しかし確実でない「人格」というものがそうして把握されるがゆえに、人の語りはまた行動、繋がりや営為は意味を失わず、これにおいてこそ豊かな彩りを感じるのだ。)

書き溜めたものはあるのだが

書き溜めたものはあるのだが、それを記事にするのが避けられている。


なぜかと言うとそれは編集作業の労力や時間を作れないこととかもあるのだが、こういうことは頑張れば出来るし時間だってその気になれば作れる。では何が、というと、まあ、その気になれないということなのだが、この編集空間で頭を悩ますことを後回しにさせるような気持ちが働いていると言うのが正直なところだ。


それは疲労だったり混乱だったりより考えるべきことや整理されない社会の混乱とかがあったりごく個人的な精神の問題だったりと言うことはできるが、まあエッセンスを言語化することは難しい。


が、とにかく投稿しようかなと思うものはいくつかあるので、気長に待って欲しい。







ま、誰に向けて言っているのか、という話だが。



聞き手のない発言は意味が虚しいのに等しい。

文学性、傑作?

 「物語はハッピーエンドがいい」



 ......果たしてこれは、許されるのだろうか。それとも文学研究者や文学者が語るように、願いは成就してしまったらそれは甘く、文学ではない。夢は破れて現実へと帰ることが求められるのか。私見では、このオタク的ユートピア的心性と文学とは、両立できると思う。なぜなら、オタク作品らはその作品内においては、そもそも夢など述べてないから。

 言葉の綾である。オタク系の作品群に夢がないということでは全くない。ストーリーではなくその虚構世界そのものが夢だと言うのである。それが破れるという現象とは、作品が完結することである。そこまで言わなくてもよい。単に、尺が終わって物語が閉じさえすれば良いのである。この機構によって、夢の破れは既に、原理的に担保されてしまう。必ず我々は、作品から覚めて現実へ帰る。この事が、メタ的ではあるが、文学的な「覚め」を保証する原理的な装置である(その意味ではあらゆる娯楽、推理小説、SFらも!)。

 娯楽性が強ければ強いほど、このような作品の終わり、虚構性の提示はより強く虚無感や喪失感を与える。娯楽らは逆に、夢の閾値、つまり文学性を備えるハードルはむしろ低いのである。



 いわゆる純文学やリアリズム的なそれは、これに反して、卓越しなければ面白くない。娯楽性が生まれない。簡単に言うと、作品世界が現実と区別つかなくなってしまうのだ。無味乾燥な有職故実ルポルタージュにしかならなくなるだろう?くそつまらないようなだらだら文字群が閉じたところで、それがどうした、と言う他ない。だから、作品の中身において、夢を説得力もて作り出し、おのが意志でそれを破壊しなければならないのだ。せっかく作った夢の楼閣を。だから文学には自爆装置が必要となる。

 その意味では、娯楽作品などより作品成就への道程が長いのだ。それら下らぬ数々の気取ったナンセンスや快楽へコミットしない"記録"の中からごく稀に、蜻蛉のような素晴らしいものが生まれたり生まれなかったりするのだが。通俗娯楽なら、現実と見まごう甘い夢として錯覚してしまう心配はない。夢に夢見て酔い惑い、プロ文や大政翼讃詩のように現実に奮起してしまう恐れもない。固よりその虚構性が知れているからである。

 ......勿論、文字を読むこと事態が既にして娯楽である、ということが全ての文字文化の娯楽の根元なのではあるが。濫造されるようになった現代では、古代の時間的淘汰の代わりに、審美的な議論による陶冶が必要とされる。

 こう考えると、近年のオタク系サブカルチャーの作品群に、世界観や設定を異様に凝りまくり、内実の人物たちは段取り芝居のようになる類型が多いのも自然なことだと了解できよう。夢の水位そのものを、現実からはるかに逸脱しようとするのである。グロテスクに逸脱しようとするのである。この風土のなかで生まれた、キャラ、というのも、人間性そのものを、夢のうちに含めてしまおうと言う強かな戦略のひとつである。そうすることで、夢の世界をより強固で自給自足経済が可能になるようなものにするのだ。

 その意味では、例えば今敏の作品などは、作品内部にまで文学性を持ち込んでいる分だけ真面目である。しかしむしろ過剰な文学性なのであるような気がしないでもない。つまり、文学的有意義さを意識しすぎで、不要な自爆を抱えているようなのである。まだ夢たる娯楽であるから。逆に「リズと青い鳥」などは、夢を(商業至上娯楽的作品にしては)極力排した、リアリズムを感じさせる作り方で、芸術映画や純文学と呼ばれる作品群などに近いような作り方をしている。そんなリズにおいてもまだ、作品そのものが深く強く夢であるので、ここに至っても尚、そこまで破綻的な自爆装置を作品内に設置しておく必要はないと言うのが実情であろう。



 議論を戻そう。これら、表現されたものが、作品として立ったあとは、内容の巧拙にのみ依るのである。故にこちらは寧ろ娯楽が不利である。快楽を優先した作品は、巧みさを質(しち)に入れてしまう場合が多いから。多産多死と言うわけだ。

 純文学や詩は、作品になりがたいがそこから名作への(相対的な)閾値は低い。娯楽の類いに属するものは、より多くが作品として認められ得るがそこから名作へは遥かに長い道のりである。言うまでもないことだが、作品未満の庭を抜けた純文学や娯楽を主眼においた作品らが、たとえ作品の館へと入ることを許されたとしても、そこに待つのはいずれにしても其々途轍もなく広すぎる伽藍である。その広い館だが、純文学の館の方が、後者の作品群の入るごてごてと敷地一杯に広がった大伽藍と比較して瀟洒、やや小さいというのである。



 実写映画とアニメ映画との関係とかも、きっとこのアナロジーが効くだろう。両者、傑作への道のり(門をくぐり庭を抜けてから、伽藍を進んで本尊へと たどり着くまで)はつまり、本当はとんとんなのである。しかし娯楽やアニメは劣るように見られ勝ちだ。門戸が広いから。そういう理由で傑作ですらも市民権を得られないような場合があるだろう。......当然ながら、この事実の指摘は、実際に傑作が存在するかどうかを保証するものでは全く無いが。ここからは、どれだけ公平な作品評価ができるかと言う話なのである。

 どんな人間にもバイアスはある。環境や、ジャンルそのものの低俗低劣さから、傑作がひとつとして生まれない土壌も、確かにあるように感じる。娯楽には傑作があるが、この数やそれが生まれる確率は低いだろうと言うことを直感してもいる。
 
 ......ただしアニメーションは、本当に不当に評価され過ぎているところがあるような気がする。これは単純接触効果での贔屓の引き倒し、と言うことではあるまい。それでも古典文学を凌ぐほどの作品があるわけではないが、少なくとも現代の視聴覚メディアにおいては、傑作の類いのアニメーションより、よい実写映画などの方が、その評価や印象より遥かに少ないと思う。ジャンル全体の質は基礎体力、つまりある程度の傾向を示すが、全ての個を説明するわけでもないのだ。

 これに加えて、評価されるべき人物の性格のあるべき姿、と言うの、つまり何を撮りたいか、と言う心性が既に、道徳的な良し悪しとして検閲されてしまっている気もある。作品外の「正義」は文化的に規定されていて、よそのジャンル、よその社会、よそのコミュニティ・クラスタやよそのお国の大事な価値観が、別の価値観で図られることによる無理解が発生するのだ。全くカテゴリミステイクも良いところだが、避け得ぬことなのだろう。丁度、半世紀前には(動もすると現在も、かもしれないか?)、「〈黒人〉のジャズ」は〈白人〉に"Noisy!!!"と嫌われたように。



 だから、この問題は、とっても、難しいのだ。

 (7/28修正)

雑記

 優しい人は、規範から逸した感情的衝動行動―狂気―を、理解できるつもりでいる。事実そのような素振りを示していて、それはそう確からしいのだが、しかし本当のところは、それを理解することを拒否しているのではないか。ある時は我とも気付かないうちに蔑みバカにしていることによって、またある時は無限の肯定で包み込んでしまうことによって。
 なぜなら彼が狂気を理解したとたん、これまで保ち形作ってきたかの優しい人の生の形は、その狂気と区別がつかなくなり、染まりきってしまうからである。気づく頃には、彼と己れとの分節が溶けてしまっているのである。まあ、そもそも気付くことはできないのだが。だから人々は、理解の手前でひらりと引き返してきてしまう。
 例えば共感性羞恥、という言葉があるが、それは共感などでは断じてない。これはむしろ自己の実存を保存するための必死の防衛である。断固とした拒絶の姿勢を、自己の客観化が可能な文脈(即ち他者の失敗を見ること)において、羞恥という仕方で示す行為である。
 身をよじるようにして彼ら私らがそれを拒否するのは、提示された表象を羞恥によって異化することなのである。己れをそのものと明らかに異なる主体として確保しようとする緊急的避難行動である。そしてそれは即座に、理解の拒否ということであるのだ。




 なぜ「甘え」はいけないのか?
 論理的な説明は成されておらず、しかしみな一様に了解する命題「それは甘えている!」の含意。この非難を理不尽だと直感するものはいまい。
 私もそれを共有するものであるが、しかしニヒルな他人の説得において、これを持ち出して激怒することはできない。彼らの土俵で戦わなければならないと思うのは私のばか正直か。
 これ、甘えへの断罪が、共感の底、共通理解の最低ライン、世界の関節、であるか。
 これが抜けていることが、宮台や私の知人が指摘しないし怒ったものか。




 エレキ、ロックは負の衝動性の発露としてのエモーション・ミュージックだから、「エモい」という言葉がよりその深刻な意味合いで使われた。言葉にならない、理性に規定されることができない類いの、甘えのような身を捩る苦しみをその音にのせて大気を乱暴に振動させ、肌でそのうねりを感じることで何時しか存在の基底からグルーヴが発生するのだ。
 クラシックにおいて、それは反対に理性の発露として、地をゆっくり揺れ動かすかのような鈍重さとスケールの大きさによって表象される。我々の精神の根底に横たわるもの(もしくは天上の何物か)が、やはり音楽という形式をメディアとして具現化される。崇高だったり情念だったり様々だが、こちらは短絡の極致であるロックとは反対に、一見迂遠だからこそ直接我々の心的真実にアクセスする。
 アプローチは正反対で、それによって呼び覚まされる卓越の質は異なるが、色違いのドラクエモンスターのように(喩えが安い)、その本質においては同一のものを揺り動かすということだ。




  私の話さんと欲する言葉は
  私の口を衝いて来ず
  私のもっとも望む声を
  私の喉は作り出さない
  私の求める文体の
  思想のかたちはペン先に滲まず
  真実身を浸す音楽は
  私のからだから溢れ出さない
  私に輝くひとの生を
  私は把測することすら叶わず
  私の見せたい私自身
  私の相手には伝わらぬ
  人は私に私以外の何者かを見る


 ある人の意図した意味内容は決してそのように表象されることはないということだ。だから人は他人の顔色を窺うし、他人の文体を羨み、自分の文体を否定し、絶望する。
 詩人や作家は言葉に裏切られる、とはその事だと思う。はて、誰もが多かれ少なかれそうかもしれぬ。人によっては、それがすこおし敏感なのかも知れない。
 ただそれだけのことも知らない。

 もしくは、言葉に自分が従えばそれでよいのかもしれぬ。多くの成熟した大人らには、表現したい自分というのを、自己実現の極致などとしてではなく、言葉によってようやく知られるのかもしれない。丁度メルロ=ポンティの語るように、言語化し説明することによってはじめて思想は完成する。いやむしろ逆で、語る言葉にしたがって思想は生まれてくる。
 順番を履き違えることも出来るが、そうすると、なかなか苦しいぞ。語る言葉に合わせて自身は彫琢される、というのが、身体的存在たる人間の宿命だ。しかし近代自我の弊害で、それが転倒してしまったのだ。身体や、言葉や、パロールやラングや、なんでもよいが何もかも、シニフィアンなくしてシニフィエなし。
 しかし意図がそこに乗るわけでもなく、原シニフィエとでも呼べるようなものしかそこには元来ないのだ。シニフィアンシニフィエではなく、それと原シニフィエとの弁証法でしかないのだ。身体現象なくして、自然な思想は生まれない。自意識は思想を妨げるものでしかない。
 考えても(、、、、)ご覧よ。思惟は音楽や野球やプレゼンや世間話の際に、くその役にも立たないどころかそいつを立ち止まらせて応答を滞らせるだけではないか。考え続けることは決断を鈍らせること。決断する人は、考えることをやめた人であるのだ。


(追記
 区別できるものしか言葉は弁別できないというそれだけのことだ。ここまで大袈裟に語ることはない。ソシュールの時点でとっくに気づかれていたことだ)

****************************************************

 

リズと青い鳥覚え書き

 未整理の論点を一先ず纏めておく。
 現在素晴らしい論評やブログを幾つか発見している。また今後パンフレットや資料(いずれも未入手)を読み込むことで論点は増えるし、私には指摘しきることはできないだろう。二次文献や制作者側の情報を仕入れることによる弊害などもきちんと見つめながら収集と観賞を進めたいものである。


 しかしリズは多面的な映画だ......。





 ・最後は、解決し切っていないのだ。しかも、それでよいのだ。だから、「ちょっと待ってて」「わたしも」
 ・顔を背けるモチーフについて。希美
 ・優子の心情の整理。彼女がみぞれの肩を持つのは?音楽室のシーンや準備室でのやり取りの時の彼女の立場の、はっきりとは不明であること。多分、彼女の立ち位置が、ユーフォとリズが混じってしまっているゆえにもっとも不成功だった
 ・互いに素の象徴の数々
 ・飛べない鳥の象徴の数々。キーウィ、茹で玉子。しかし悪いことばかりではない。茹で玉子は「(塩)味が付いてて美味しい」のだ
 ・前半の、ユーフォ意識してしまっていることのジレンマ不協和
 ・みぞれに執着していることのカムフラージュ
 ・希美はみぞれを見つめ続けて、しかしみぞれが見返したときに、目をそらしたり、微笑みかけたりする。気紛れな神として。廊下でのみぞれからの大好きのハグを拒否した理由は



 ・表徴に、意味は明確に付与されている。しかし、言語化することが極端に難しい
 ・夏紀は、やはりさすが、耳がよくなくても、さとい。初見にも分かるような脚本が為されていて巧みだ
 ・不協和は、お互いのあの転機までずっと深まって行くのだ。そこで、みぞれも希美も考えの転換が起こるのだが、希美は一筋縄ではいかない
みぞれは、大きく変わるのだが(よくも悪くも素直で一本気あるから)、希美は、ようやく自身の気持ちに整理がついたというだけなのだ。どの様にかは、不明なので読み解く必要
 ・童話パートは、もっと異空間にすべきだった。音が特に。リアリズムを付与してしまったことで劇空間と地続きになってしまい、自然なだけに不自然になってしまった。本田望結は悪くない。ユーフォ空間に入ってしまったから、本田望結は批判されてしまった。やはり、前半のファンサービス、ユーフォの文脈が邪魔である。本当に、二人とそれにまつわる重要な人物(夏紀、優子、梨々香、新山先生、パートの子ら、高坂麗奈......)だけの世界にすべき、というか、そうしたかったのだろうな(これが山田尚子の「愚痴」だろう)。モブにならないことで、象徴的な発言の説得力が強くなるメリットはあるが、別の物語を読み込むノイズが発生する。一長一短だ
 ・「わたしも嬉しい」「それに......」希美が、この自由曲を喜んだのはなぜか?
 ・女の子は首筋が命だ
 ・希美はやはり、きちんと言語化できない。なまじ、言語かするのが得意なばかりに。みぞれは、言語化できないことを素直に戸惑い、体で動かしてしまえる
 ・アンコールブラボー(六月の)は、確かに要らないなあ。あれは明確にちょんぼだ
 ・希美の役はやはり難しい。悪くはないのだが、ユーフォ成分が邪魔である
 ・これは所謂ハイアートではなく、クラシック的な価値観(吹奏楽曲という膾炙している文脈)が支配しているから、オタクにも受け入れられるのだろう
 ・つまるところ、彼女たちにとっての救いとは、何だったのであるか?どこまでは救われて、どこからはこれから時間をかけて良くなっていくことなのだろうか?




 登場人物たちの行動や台詞の意味、理由を語り合う時間。
 E.E. は、そもそもが失敗作だから、コンセプチュアルアート視を考えたわけだが、これは失敗作ではなく傑作の類いなので、その必要はなくいきなり作品論、意味論的な解釈に入れる。



 ・山場がないということは、確かに言える。というか、ないのは山場じゃなくて(それはオーボエソロと二人の正面対決で担保されてる)、序盤から中盤までの密度だ。ファンサービスと真面目にやりたいこととの塩梅がとれていない。だから、少々描写不足で、印象をしっかり残せぬままに転々と進んでいってしまった感は否めない
 ・希美はみぞれを無視していない。むしろ、意識していることを気取られたくなくて、無関心の振りをしているのだ。序盤は、それでもかなり無理なく、素朴だったが、みぞれの実力との背馳が浮き彫りになってくる中盤(音大受験のわたり?)になって、こじれる、というか、自覚と顕在化と行動化。みぞれは素直だけど引っ込み思案で、希美はクレバーだが子供で態度にすぐ表れる。ことばが巧みで解離できるから、なんとなく繕えて(アリバイ作りができて)、言葉とボディランゲージの背馳にみぞれは混乱する(六月の)
 ・細かな手脚の動きの意匠、視線や表情の変化、それらの象徴的意味と心情的(物語的)意味。脚、手遊び、腕(肩)、くるっとターン
 ・舞台面上の意味合い。かみしも、上下(じょうげ)の位置関係
 ・トポスの読解。学校、理科室、部室、教室......。また窓の位置などそれの構造も
 ・色彩。人物帰属や作品特有の象徴的意味合い
 ・希美のことばの逐一の読解。彼女のことばはずば抜けて多義的で難解だ。表情や身体表現と合わせて
 ・みぞれからの、自分の賛美に、下を向いた視界には拒絶するように身をよじる足の落ち着かない動きが写し出される
 ・新山先生と希美との会話シーン。決意するように足をトン、声色は変えずに、相手のことば遣いの底意をよく読み取り、動揺し、おとなしく引き下がる
 ・他愛ない希美みぞれの会話シーン、上→下、中盤、「はいはーい、わっかりましたー」
 ・音楽室での、役員会議。希美からみぞれへの内心の牽制の気持ち、台詞とことば遣いと場の空気
 ・大好きのハグの説明は、十分自然だったと思う。全然滔々と説明なんかしてない(六月の)
 ・新山先生、滝先生の指導の仕方があまりに舞台装置的で、生徒の事を考えてないというのは、そうだと思う(六月の)
 ・ギャグはともかく、キャラクターのユーフォ的キャラ性が、この作品を完全に邪魔している。具体的には、大人組、優子、前半のbgm、緑輝ら、フルートパートの子ら、タブルリードの会(この中から剣崎梨々香だけが単独で動く、という場合を除く)
 ・梨々香みたいなアニメキャラ的な子、案外いる。彼女はとてもうまい造形だと思う
 ・童話パートは、やはり評価が難しい。時間経過をおくための緩衝材になっている貢献は確かにあるのだが、これ自体の印象が限りなく薄い鑑賞体験になるのだ
 ・たなびくスカート、揺れる髪の毛
 ・風吹くこと、時間帯、転機、体の動かし方(希美、中学時代は実に素直にあの性格だったんだろうな。自我に目覚めちゃって、自己の矮小さに、これを隠してカリスマ張り倒した結果、とは邪推か?)
 ・ユーフォ本編の、部活やめる/復帰騒動との折り合いがつけづらい。みぞれの、希美への思慕や認識はどんなものなのか?やはり、断絶がある。これはユーフォではなく考えるべきだ
 ・希美の演技じみたしゃべり方は、カリスマの糊塗か、キャラ的なことば遣いか、精一杯の虚勢か、みぞれを負担に思うからか?僕は、虚勢だと思う、みぞれを一方的に重く思うのではなく(確かになんだか重いとは思ってるのだろうが)、自身もしっかり依存している。その他大勢の中から特権を持って現れてきてしまったみぞれ、彼女への特別視をカムフラージュするため。重いのかなあ?ここは、要検討
 ・本編の、希美退部・復帰騒動の整理が必要。難しい。どう連続させるか、それとも切り捨ててしまってよいか
 ・(六月の)みぞれのご機嫌を取らなければならないポジションだったか、希美は?
 ・あがた祭に誘って、みぞれが自分だけを見ててくれてることに明らかに希美はほっとしている。逆に、プールの時は、ぎょっとした表情を、即座に繕う。(六月の)
 ・教室での夏紀と希美。夏紀は別に地雷踏んでないと思う。希美はずっとみぞれの事を思案していて、夏紀は希美の求める情報をくれないから、やはりもやもやは晴れないまま。(六月の)
 ・本編主人公コンビの戯れを見た希美の、「あたし、ほんとに音大行きたいのかなぁ......」。優子は、みぞれの肩を持って、また嘗てのようにみぞれを振り回すのか、と言っている(ように見える。しかし優子のこの発言をそう取ると、あまりに本編に依拠しすぎで、しかもキャラ的にしか聞こえないから、とても解釈が難しい)。希美はどうか?なぜ、これをきっかけにして、虚飾を取り払って、友達に審判してもらおうかなと思ったのか?
 ・たくさんの鳥が飛び立ったのはjointしたことによるのでは?(六月の)jointなところ:曲の解釈の正しい反転、自己認識への決定的な変革。いまだdisjointなところ:自分がなにをすべきか知ったみぞれと、呆然としたままに留まる希美、
 ・(六月の)部活のために自分を殺してきたから希美は絶望したんじゃないでしょ。部活のため何て欠片も思ってない。そもそも、去年無理を言って再入部したのは自分で、そこはきちんと仁義を感じてる。部活の犠牲になったとは、感じてない。しかし、なぜ涙したか?才能と言うだけじゃなく、うまくいかないこと(要出典)ばかりで、正直にもなれなくて、気持ち悪い己れの、一入に感じられて、これが、あまりにも素晴らしいソロであること。とても、吹いてなどいられないし、私の音を混ぜることもできない。なぜ?綺麗だから、力不足。だけじゃない。なにか感情が噴き出して、吹けなくなってしまったのだ。それはどんな感情か?
 ・理科室での二人のやり取りの詳細な検討。はじめの皮肉っぽいことば、みぞれが、「希美が、私の全部なの」。決定的に、希美は拒否する。みぞれのことばをことごとく遮る。確かになげやりだ。もう、人の話を聞いてあげる余裕ある自分を演じられない。しかし、ことばは、見事に自分をことごとく裏切る(これは描写がないので僕の共感力だ)。なんだか、ことばが、希美の心を滑るのだ。相手のことばをしっかり拒絶する力は持つのだが、自分の心を正しく反映する力は持ってくれない。この事を苛立つ描写はないから、きっとこの事には言語的な整理とかついてないのだろう
 ・ヤマカンの「厭世感」「愚痴」は、表現手法への嫌悪と、物語のない内的救済への食傷と(これは僕は描くべき救済だと思うのでヤマカンには反対したい)、それから、ユーフォに轢かれてしまった山田尚子の愚痴。三番目の意味でなら、僕も彼女の嘆きを少し聞き取った気になっている



 救済には内的なものと外的なものとがあって、それの手段にも内的なものと外的なものとがある。どちらもそうだが、特に手段の方の内外は、程度問題である。具体に結び付かない心理的出来事はなく、心に何ら影響しない具体的な出来事、課題もないからだ。しかし、おおよそそのような分節軸を設けることは不自然ではないと思う。
 外―外は、普通の物語。具体的な問題(やそれに紐帯付けられた類いの心理的葛藤)が、具体的な事件や出来事によって解決する。ヤマカンが好きなやつだし、普通のもの。また、キャラ文化は、これの極致で、純度100%の外在である。
 内―外は、やはり、ちょっと捻ったような物語だが、所謂純文学に多い。自意識の問題である。それが、具体的な事件、人との関わりを通して、何らかの解決を見るもの。もちろん、解決しませんでした、でもいいのではあるが。聲の形はこれである。
 外―内は、伝説のTV版エヴァのようなあれである。大概、解決しないが。
 そして、内―内が、リズのような。徹頭徹尾、出来事というのが起こらず、解決というのも、明確に主題化されない。だから、結局何が起こったの?という感想を抱く(ヤマカンのような)人が出ることも宜なるかなではある。



 ・リズは、不仲があって、なんとなーくそれ、動機が微妙に変奏されて、気付いたら解決した風な感じで終わってる、ボーッと見ていたら多分こういう感想しか抱けないのだろう。私も初回はそれに近かった。みぞれを評価しつつ、希美が人間になりきれない、最後までキャラで残念だ、そう思っていた。それは反面当たっていて、人気者を演じる声はキャラ的な声にならざるを得なかった(、、、、、、、、、、、、、、、、、)、そういうアニメの現在のようなものが、希美にヴェールをかけてしまっていたから。アニメ文化(これがユーフォであること)のせいである。アニメ声と人気者声を、アニメ性を保ったまま人間にも架橋する、なんて絶対無理だから。みぞれ、夏紀、梨々香(、久美子、あとぎりぎり、麗奈)は、アニメ声を作る必要なかったから(キャラクター声ではあるが)、よかったのだ。キャラ的な人とそうでない人がいる。緑輝や葉月はキャラ、久美子や麗奈はそうでない人。みぞれは元々前者だったが、寡黙だったので後者に華麗に転身できた。問題は希美で、彼女はどちらかといえば後者寄り、という程度の中間的なキャラクターだった。それが、人気者属性をつけられることによって、キャラ的な色が濃くなってしまったのだ。しかし、リーダーシップは、人間性にもキャラにも属するキャラクターである。大変難しい。希美は、キャラ文化、ユーフォというコンテンツの抱える矛盾に轢き潰されてしまいそうなのである

 ・(亀)みぞれの愛の言葉を「知ってる」ですべて片付けることはできない。なぜなら、対面してみぞれのことばを聞くときには、身を捩って拒否するかのように希美の足はそわそわと落ち着かず動いていたから。大好きのハグの時には確かに微動だにしなかったが、それは、みぞれが突然こちらにしなだれてきたことに少し驚くのと、希美が(物理的に)支えを得たから。自分の居所がなくて体を動かすのだから、自分の体を支えて自分の体感覚を保証してくれる、触れられる具体物があったら動きは止まる。たとえその依存先が、自分を現在形で苛むものだとしても
 ・(亀)飛び立たせて「あげよう」と自分を殺して我慢する、というようなことではない。希美も自分がなんとかなろうと、もがいていたシーンだと思う
 ・希美が手を回し返した意味、みぞれのことばをどう聞いたか、「みぞれのオーボエが好き」とは何を意味するのか、そのあとの間では何が起こったか、なぜ笑ったか、笑うと同時に手がみぞれの背中に上がってくること、肩を掴んで確かな様子で(勇気づけるかのように)みぞれを引き離したこと「さて、帰らなきゃ、荷物とってくるね」この時には確かに、みぞれから離れたいという純度は下がっている気がする。そのあと一人で考える廊下、呆然とした表情、深呼吸
 ・希美の顔が隠れること。最後のシーン以外では、みぞれ(=視聴者の分身)もしくは画面に背を向ける形で、しかも不穏な空気を醸すように、目元は暗く。だがさいごだけは、希美はみぞれに向けて顔を向けている。画面に背を向けるが、決して暗く屈折した雰囲気ではない。それに、みぞれが見ているのだ(他のシーンでは他人に気取られないようにする、という風の演出である)
 ・ed一曲目短調は、すべての解決でないことの当惑の宙吊りを暗に示す上で必要だった、と三回目にて思い至った
 ・しかし結局、評価が変わらなかったのが、「この作品がユーフォであること」の瑕疵である



 ・上に立つため。希美は自身が特権的な一(いち)になり、みぞれが多の中の個となることで、主導権を握るのである。かごの中に閉じ込めておく、いつ戯れてもいいようにするのである、無自覚に。それが、鳥籠の中の青い鳥。「どうして私に籠のあけかたを教えたのですか......」
 ・希美は、無意識にパワーゲームで戦っている。発達不全である。しかし、みぞれは個として、人としての関係を望んでいた。次元が違ったから、噛み合わないのである。希美は、みぞれを一人の人として見られなかった。属性として。しかし、籠のあけかたを知る、その事で、みぞれの属性に依存することから離れることを知り、一人の人同士として付き合うことを、始められるようになったのである
 ・希美の、みぞれへの依存心は、そのようなパワーゲームと、ほか、どの様なものがあるのだろうか?前回の整理は、みぞれへの複雑、自己の保全だったが、そのような自己愛的手段的執着だけでなく、みぞれ自身への自体的執着もあったのではないか?





 全く未整理であり、また私には見つけられない論点もたくさんある。長い目で見て論じなければ、演出各論に終わってしまい、これの核心を析出させることは難しいと思われる。否定しきれぬ瑕疵はあるが、かなりの傑作の類いであろう。難解さには裏があるような気がしなくもないが......。鍵となる視点軸・概念、象徴の見落としか、もしくは致命的な欠陥か。視聴と分析と体系的整理を重ねて行きたい。

縄文土偶についての試し書き

 縄文土偶は、宗左近の断片的抽象詩としての性格に加えて、三善晃の原初への意志、殊にセクションにぶつ切りにして行く異色の作曲技法により、スキゾフレニックな印象を強く与える。常に前言を叩き切って行く意志がある点において、本質的には異なるが。


 宛ら、我々には断片資料しか残されていない、この事による物理的な断絶:縄文人が、形となっているかのようである。和音の断面(、)の連続なのである。もしくは浮き島の羅"列"......しかしこれは列も成さない。我々には縄文に至ることが出来ないのだ 。血縁的にも弥生人縄文人を駆逐した。言語以前に属するという土偶。思えばこれらの土偶や土器は必ずバラバラに欠け割れた状態で出土する。これが、意図的に割られて埋葬された祭具なのか、時の経過と共にその自重故に圧壊したのかはわからない。しかし一目見たその絶望的な姿容は我々に、否応なく彼らの了解不可能性を突き付ける。


 炎のような熱情、暴力的なモチーフの重ね掛けに反して、セマンティックな次元においては水に纏わる言葉が強調される。川、水飛沫、流れ、魚、地下水、アケビの実の肉汁、坐礁、涙、筏、滝壺、ザリガニ。炎は、朝焼けの雲のあわいに俄、それを放つのみである。


 決定的な切断は、形式における言葉の断裂に間接的な仕方で現れる。対して眩暈をはじめとする、困惑の数々。「音楽」に「瞳はなく」、見つめ続けても見られることはない。彼の視線は向こうに届くことがない。逆接や否定の繰り返される詩作。連用接続の多さからもつかみどころを見せない。断定することが出来るのは、体言か、「はじけでなければならぬ」、義務を伴う言説。あとは迷いと不明の中であって、詩作の総体は中空に放り出された土器の破片なのだ。「滝壺の底は抜けていて 二人の王/いつまでも落ちない眩暈となる」底抜けの眩暈は、その目指すところへは永久に届くことがない


(追記7/27:考古学および遺伝生物学上、縄文人弥生人とは混血が進んでいて、現代日本人のおよそ20%ほどは縄文の血が入っているようである。しかしさしあたり、ここでは「駆逐した」という宗の解釈に則って記した。文化的に弥生人や和人は縄文的なあり方を駆逐したことも確かであるから。)