言論活動について

 直観から細部へ渡ってゆく。細部から直観、全体を構成する。どちらでもよいと思うのだが、全体ないし細部のみで充足してしまうのは、前者の場合印象批評に成り下がるし、後者の場合は細かな演出ばかりに気をとられて作品としての完成を見失う。


 ぼくの批評はかなり印象論の嫌いがあり、多くの作品批評ブログや記事は、後者に汲汲してそれは本当に奏功しているか、というのに視点がないように思われる。


 結局、作品でひとつの統一を作らなくてはならない。統一の仕方にはバリエーションがある。たとえばひとつのメッセージとして完成するのは一つのスタンダードだ。渾沌という仕方で、ばらばらがひとつの作品として止揚されていると言う在り方でもよい。いずれにせよ、「渾沌」ないし「秩序」という統一的な枠組みは必要なのであって、これがない批評では、作品論として甲斐がない。批評だって負けず劣らず、阿呆の画廊であってはならない。細部を耽美称賛恍惚うっとりするのみではダメである。


 しかし、要素の分析、細部への依拠、根拠がない場合は、統一どころではない(統一されるべき内容が空虚なのだから)。印象批評が非難されるべきなのは、この事によってである。作品の空気に溺れたゆたうだけでも、やはりダメである。


 細部の卓越、それは確かに素晴らしい。しかしその素晴らしさは、作品として紐帯付けられているか?全体の空気がよい、それもまた美点であろう。しかしそれを産み出すのは何によっててあったか?


 必ずしもすべてが要素に還元されるのではない。要素と要素を繋ぐ「関係」という要素は、記述されづらい。だから、細部の分析で捨象されてしまう関係、つまり印象を語る必要がある。しかし、そこに明示的に見えるものはなんなのか、ということに視線を向けなければ、明示的に見えないものとの分節化もまた、果たされないのである。分析と統合はあらゆる批評における車輪の両輪である。


 学問活動、蒼然とした言葉で言えば、ロゴスを用いたすべての活動で同じである。哲学、テクストや過去の文献に汲汲、大いに結構。自然科学の個別応用ないし基礎研究、卓越した成果はそれ自体で素晴らしい。しかし、これらを自ら再構成して、私の中の社会を立ち上げなければ、世界の中の己の立ち位置を見失い、足元を掬われることになろう。


 しかしこれは夢見すぎであるか。意識高すぎ、もはや"系"でしかないだろうか。人の頭は限られているし、第一、こんなことは皆わかっているとしても、それでも気付いたら陥穽に嵌まっている。事後的に気づく。その様なものなのかもしれない。儘ならぬことである。